仙台桃太郎クリニック

大腸肛門科 仙台桃太郎クリニック

院長インタビュー

世の中にある多くの仕事の中で、この仕事を選んだ理由は何ですか?
家が代々医者だったこともありますが、一番上の兄が心身障害者だったので自分が医者になって兄を治したい、という気持ちが強かったですね。
なぜ、大腸肛門科として開業されたのですか?
直接的なきっかけは、もともと私は消化器外科の「膵臓がん」の専門でした。大学で研究をしている時に父が亡くなり実家の病院を手伝うことになったのですが、膵臓がんの専門医が診療所にいっても何もできませんので、自分がクリニックで病床を持って患者さんの役に立てることは何だろうと探しているときに肛門科の先生との出会いがありました。それを機に色々調べてみたら、肛門科の先生というのは実に少なくて、大学病院にも肛門科は無いですし、今まであまり意識していませんでしたが、肛門科の患者さんはどこで誰が治してるんだろうと興味が湧いたんです。

その後、肛門科の専門病院の所沢肛門病院に行って手術を見学したら目からウロコで。「あ、これは経験をしっかりと積まないと外科医でもできないな」と分かり、東北にはそういう手術ができる先生はいないということだったので、それなら私がやろうと思ったんですよ。

因みに私が勉強させていただいた所沢にある所沢肛門病院は現在、肛門科において全国トップレベルで、大腸肛門病学会でもトップリーダーになっています。
外科的なやり方と肛門科のやり方の違いとはなんでしょうか?
肛門の病気は安易に治そうとすると化膿させてしまい、かえって悪化させるケースが非常に多いんです。それに悪性じゃなければこのくらいでいいだろうと軽視されがちで、結果的に治らなくてあちこち放浪する患者さんが多いのが実情なんです。

内科医は内視鏡で大腸がんなどを見つけますが、肛門のあたりは直接診療をすることは少ないのであまり得意ではありません。外科医は大腸がん・直腸がんの悪性手術はたくさん経験するのですが、良性の肛門病変はあまり経験していません。

私はもともと肛門科をやる気は全くなかったんですが、勉強すればするほど、調べれば調べるほど「興味」が湧いてきて、他の先生がやらないことを私がやって患者さんの役に立ちたいと思ったんです。
仙台桃太郎クリニックは様々な部分でとても斬新ですよね。初めてクリニックの販促物に携わった時から驚きの連続です。
私にしてみれば、クリニックで医者の腕がいいことは当たり前で、手術して治るということは最低限のラインです。それにクリニックのプラスαがないといけないと考え、まずは入院中、患者さんが快適に過ごせるように、眺めのいい落ち着ける環境を整えました。入院する場所が街の中心のごちゃごちゃしたところでは、患者さんはリラックスして治療に専念できませんからね。

あとは「人」です。そこに勤めている「人」。「接遇」も、ただ単に敬語を使って対応するのではなくて、予め患者さんの心を先読みして理解して対応することが大切なんです。患者さんによっては丁寧に説明してもらうと安心する人もいれば、ポイントを抑えて端的に伝えた方がいい人もいるし、一つ一つ理由をつけて事細かに説明しないと納得しない人、雰囲気やノリ重視で明るく話した方が安心できる人など、人それぞれなので、私は患者さんの個性に合わせて対応を微妙に変えながらやっています。それを院長だけでなくスタッフ全員に徹底させることができれば、患者さんは気持ち良く説明を理解し、快く治療に臨めますよね。
その接遇のやり方は先生が自然に身に付けた習慣なのですか?
…というか、毎日同じように患者さんと向き合って説明しているのに、人によってスムーズにいく人と、不機嫌になって怒る人、患者さんによってレスポンスが違うので、同じじゃダメなんだよなぁって、なんとなく思ってはいたんですよね。で、これは何か解決方法があるんじゃないかと思って調べていたら「コーチング」の中に「タイプ分け」というものがあって、さらに「タイプ別の理解の仕方、伝え方」もあり、それを診察にも取り入れてみたのが始まりです。

患者さん全員に快く治療をうけて帰って頂きたいという想いから始めた取り組みなんですが、スタッフ全員ができるように、分類の仕方や対応の仕方はマニュアル化しています。でもマニュアルはあくまでも骨組みですからそれが全てではなくて、各々が経験を積んで訓練していかなければなりません。お陰様で今現在スタッフの人間力も着実に育ってきています。それが当院の財産であり自慢ですね。みんなで学んで人間的に成長してそれを患者さんに還元していく、これが一番大切な事です。
入院設備も革新的ですね。
普通病院ではあまり力を入れないお風呂や、食事も工夫しています。食事は「お米」が美味しいと全部美味しくなるものです。

なので「白飯」は業者さんから買わずに、実家で農家をしているスタッフがいるのでそこから直接仕入れているんです。時期になると田植えや稲刈りもスタッフを連れてお手伝いしに行くんですよ。
先生が「やりがい」を感じる瞬間を教えてください。
一番は何と言っても大きい病院で治せなくて回ってきた患者さんや、いくつか病院を回って治らなかった患者さんが、うちにきてさくっと治って帰っていく瞬間ですね。患者さん本人が苦労した分、本当に喜んで頂けます。
先生の家系は代々お医者さんということですが、今まで言われた言葉で心に刻んで大切にしている事はありますか?
祖父から言われた「患者さんのために尽くせ。自分だけ、もしくは自分の家族だけ幸せでもその幸せは長続きしない。自分の周りの人、家族、職場の人、地域の人々、みんな幸せになって初めて自分の幸せも長続きするものだ」という言葉です。

また、私の長兄が心身障害者だったこともあり、父は「社会的に弱い人に寄り添える医者になれ」とよく言っていました。父が現役の頃は障害者に対する支援制度がほとんど無い時代だったので、父は当時一生懸命行政に働きかけたりしていました。私自身も「医者は特に、そういう弱い立場の人を忘れてはいけない」と思いながら日々医療に携わっています。医者としてできることはもちろん、人としてできることがあると思うので、寄り添っていきたいという気持ちはあります。
仲間との間で大事にしていることは何ですか?
「距離感」です。間違った上下関係があったり、逆になあなあの関係も良くない。職員も個性がそれぞれなのでお互いに相手を理解して心地よい距離感を保ちながら、気持ちいい会話をして心地よい職場を作っていくことが大切です。自分達が心地よく過ごすことが出来ないと、患者さんに対しても心地よい環境を提供出来ませんから。人の悪口や、愚痴などもご法度です。
天変地異が起こっても絶対に変えたくないポリシーを教えてください。
たまに患者さんで「入院は必要なのですか」「金額を安くしてほしい」と言う人がおられるんですが、入院には理由があること、また保険診療であることを説明してご理解いただくよう努力しています。

当院では患者さんに「肛門科を卒業してもらう」という気持ちで治療に臨んでいます。中途半端に治療するとまた化膿したり硬くなったりするんです。なぜなら術後の一週間がとても大切で、おしりにやさしい排便と肛門ケアが必要なんです。でも肛門は手術した直後から普通に傷口を通って排便があるのでなかなか難しいんですね。仕事が忙しい、家族のことがある、ペットが心配…いろんな理由があるとは思いますが、そういう忙しい人ほど、落ち着いて治療に臨むべきなのです。リラックスしてゆったり過ごして、生活のリズムを整えるところから見直して正していかないといけないんです。
この仕事をどのように次の世代に伝えていきたいですか?
今、東北が若い肛門科医を育てられていないんですよね。産婦人科医も少ないと言われていますが、実は肛門科医はもっと少ない。そして若い人を育てるシステムがない。なんとかしなきゃいけないと思っているんですが、焦っても仕方ないので時期を見ながら、皆が必要だねって気づいた時にすぐに動けるようにしておきたいです。

当院だけ頑張っても東北の医療のためになりませんので、日本大腸肛門病学会認定施設、臨床肛門病技能認定施設として東北の肛門病専門医を増やすということが、第二の私の使命です。
最近駐車場を拡張する程、多くの方が通院していらっしゃいますが、なぜ患者さんは仙台桃太郎クリニックを選び、来院していると思いますか。
一番は当院にきてくれた患者さんからのクチコミが多いです。入院のアンケートを見ると「給食がおいしかった」という声も多いですが、看護師もすごく褒められます。看護師だけでなく、事務スタッフ、給食スタッフ、清掃スタッフもきっちり仕事をしてくれます。細かいところですが、病室を清掃する時も部屋に入る時にきちんと挨拶をします。そこが他とは違うところ。掃除しながら「何か気になることありませんか?」って声がけもしますし、何かトラブルがあった時はすぐに皆と情報を共有をする。そういうところが意外と患者さんから高い評価を受けるんです。
質問が重複しますがあえて具体的に伺います。他よりも優れている点、決定的に違う点はどこですか?
「総合力」だと思います。組織として事務部門、看護師部門、給食部門、清掃部門、総務部門、全て同じくらい力を注いで患者さんを迎え入れています。そこは他の病院には絶対に負けたくない、という意気込みで日々臨んでいます。「桃太郎」と言うからには「日本一」になって患者さんが来てびっくりするぐらい安心できる病院になりたいと思っています。
そういった取り組みのひとつひとつはとても手間がかかり、ご苦労も多いと思うのですが、頑張り続けることが出来るそのモチベーションはどこから来るんでしょうか。
私は人が喜んだりびっくりしたりする反応を見るのが好きで、いつも患者さんを喜ばせたり驚かせたい、と思っているんです。それが楽しいので、モチベーションになっていますね。治して感謝されるのも嬉しいですが、「この病院びっくりした」って言われるほうがモチベーションが上がります(笑)。だからロゴも病院っぽくない感じにしましたし、バスのラッピング広告もやっちゃうんですよね。きっと子供の頃から障害者の兄の傍にいて、兄をびっくりさせたり笑わせるのが好きだったので、そういう感覚が今でも続いているのかもしれませんね。

あとはやっぱり「使命感」です。私が辞めてしまったら、東北に入院施設を完備した肛門科はいずれ無くなってしまうかもしれません。他が辞めてもうちは最後の最後までやり続けなければならないと思っています。
将来どんな世の中になればいいと思いますか?
肛門のことで一喜一憂するようなことが無いような世の中になればいいですね。
恥ずかしかったけど何とか来院した人って、一回来て痔だと言われるとそれだけで「大腸がんじゃなかった、よかった!」と思って来なくなって、しばらくして病気が見つかるケースも少なくないんです。そんなことが無いように、もっと肛門科の敷居が低くなって気軽に通院できる科になるといいな、と思います。